どうも!あき夫です!
投資経験のない人からすると、投資というのは「ギャンブル」のイメージがあるかもしれません。あき夫も投資の勉強を始める前はパチンコなどのギャンブルとあまり変わらない印象を感じておりました。ですが投資をせず、銀行にお金を貯めるだけではちょっともったいないな、ということをお話ししたいと思います。(ここでの投資は主に株式投資のことを言います。)
この記事はこんな方に読んでほしい
✔ 株式投資を始めようかどうか迷っている方
✔ 全資産が現金(貯金)になっているかた

できる限り多くの人に投資に興味を持って頂きたいです。
私の投資経験は3年半ほどしかありませんが
投資によって目標や行動が変わってきました。
メディアに作られたイメージ
メディアに株式投資が取り上げられるのは、儲けすぎて億万長者になったパターンか失敗して借金漬けになり自己破産、、、みたいな二極が多いです。メディアからすれば地味な話は視聴率が取れないのでこのような二極化は当然です。
いくつもディスプレイを用意してずっと張り付いている姿を連想されるかもしれません。株式投資の経験がない方は恐らくそのメディアが作り上げたイメージにより身動きが取れないのだと思います。よく知らないことに関しては怖いですし。
始めに言いますが、若くして株式で億万長者になる方はずば抜けた才能の持ち主か地獄を味わうことを恐れないギャンブラーです。一般人が目指すべきではありません。株での借金も通常ならばあり得ません。株で借金して身を滅ぼした、という人は借金する投資(信用取引)して、失敗しているだけです。通常の売買であれば株式での最大の損失は投資元金のみです。
大切なのは自分の耐えられるリスクを把握することです。お金が直接かかわるのが投資ですので安全運転を心がけてください。欲張ってはいけません。決して借金をしてまで投資をしてはいけません。
投資を学び、許容できるリスクを把握し、欲張りをしないことが大切です。

「トレーダー」になってずっとディスプレイの前に張り付く必要もありません。基本的には定期買い付けの設定をするか、自分のルールに従ってスマフォを使ってポチポチするだけです。社会人、学生であれば本業に支障が出るような手法はとらないようにしましょう。
サラリーマン以外の人生の選択肢を示した一般人
最近はメディアの趣向が変わったのかFIREを成し遂げたことで有名な三菱サラリーマンこと穂高さんがメディアに取り上げられ、SNS上で話題になっていました。
FIREというのは資産から得られる不労所得(配当金等)が生活費を上回り、会社からの給料などに依存する必要がない状態を示します。経済的自由です。この状態の素晴らしいことはやりたくないことにはNoを主張し、自分のやりたいことに専念することができることです。
恥ずかしい話、この超有名な方を最近まで知りませんでした。恐れながら投資への考え方や戦略は私の考えとほぼ一致しているので、この方のブログを訪れてみてください。大変参考になるかと思います。この方は本も出版されているので別記事で紹介したいと思います。「三菱サラリーマンが株式投資でセミリタイア目指してみた」
この方の基本戦略は”給料の8割を株式購入費用とする”、”株式より得られる配当金をひたすら再投資”の2つに要約できます。
穂高さんの場合には年収が1000万以上だったということもありますが、シンプルな戦略で30代前半という若さでFIREを達成したという事実は多くの社会人に”サラリーマン以外の生き方がある!!”と希望を与えるかと思います。シンプルな戦略だからこそ誰にでも真似ができ、ギャンブルとは違って再現性があるからです。株式より得られる配当金の存在はあき夫が投資を始めたきっかけでもあります。配当金については別記事で深堀していきたいと思います。
配当金はうれしい不労所得
投資によって得られる選択肢
FIREは投資による究極的な着地点と言えるでしょう。もっと身近な視点で考えてみます。利回り3%の株購入に100万を使ったとします。すると年間で税引き後、約2万4000円が配当金として毎年入ってきます。100万を銀行に預けて、こんな利息もらったことがありますでしょうか?これだけあれば贅沢なご飯、旅行、買い物などの代金として使えます。もちろん、その配当金をさらに株式購入に補填する再投資も選択肢に入ります。
配当金によって体験を得るのか、資産形成のブーストを狙うのか、選択することができます。
株式投資を通してあき夫の変わった行動といえば世界のニュースに耳を傾けるようになったことです。株価の変動は世界情勢によっても変わりますから、投資を始める前よりも世界の動きが気になるようになります。
2020年、アメリカの大統領選挙がありました。今まで特に気にしたこともなかったのですが、このイベントが株式市場に与える影響が大きいことからずっと情報をあつめておりました。世界で起こってくること今まで以上に調べることで、経済など世の中の動きが少しずつ分かるようになります。情報を自分から集めるようになったことは投資を経験して得た大きな副産物です。
今の私の目標は、穂高さんのようにFIREに至らずとも会社の収入だけに頼らない生活を手に入れることです。株式投資を始める前までにそんな生活は思いもしませんでしたが、調べて実際に経験してそれが可能かもしれない、という考えを持つようになりました。投資にかかわらず気になっていることがあればまずは行動しましょう。
最後に ~少しずつやってみましょう~

これまで投資について少しでも興味をもってもらえるよう、良いことばかり書いてきました。株式はリスク資産の1つですので、元本割れリスクがあります。最近ではコロナ流行による暴落もありました。株式は過去に幾度も暴落というものを経験しております。それでもこれまで力強く復活してきております。株式の歴史を紐解けば、リスクを恐れずに試してみる価値を見出せるかもしれません。この記事がそのきっかけになればと思います。
以上、ありがとうございました!!
コメント