どうも!あき夫です。
ちょうど年度の変わり目ということで投資成績を公表したいと思います。
投資に関してはプロフィールに記載しておりますが、まだ投資3年目の若輩者です。
多額の奨学金を返済をしておりますが、できる範囲で投資に資金を投入しています。
投資の話を記事にしているのに、投資成績を載せなければ説得力も低いかと思います。この記事では一般社会人の投資例としてあき夫の投資成績を見ていってください。
投資資金はあき夫の給与のみから捻出しております。
今年に関してはあき妻の承諾を頂きまして、家賃を払った後に残った資金は投資に回しても良いことになっています。今年はまだ1/3が残っているので様子を見ながら投資を続けたいと思います。
投資成績
投資に関しては3つの口座を持っています。1つはメインで使用している楽天証券口座です。こちらでの運用結果はこの下絵のようになっております。

2つ目はサブとして米国株ETF購入専用に使っているSBI証券の結果です。こちらは去年のコロナ流行をきっかけに開設した口座になりますから、開設からちょうど1年の結果となります。たまに気になったETFを購入することはありますが、基本的には米国高配当ETFを定期買い付けのみしています。

3つ目は会社の福利厚生の一環として持っている企業型確定拠出型年金の口座です。これは会社から毎月1万ほどが入金されています。あき夫の自主的な入金は以前はしておりましたが現在では給与天引きは無しにしています。これほとんどの方はデフォルトの元本割れしない商品を購入しているままの設定が多いのではないでしょうか。あき夫も投資を始める前までの数年間は関心がなかったのでデフォルトのまま意味のない期間を作っていました。本当にもったいないことをしました。
制度がある方はちゃんと利用しないと本当に損をしてしまいます。会社が拠出金を用意してくれるのでノーリスクで資産を増やしつつ、投資の経験を積むことができますし、給与からの天引きを設定すれば所得を下げ節税も狙えます。最大のデメリットは60歳まで引き出せないことですが、検討の価値はあります。
もしかしたら自分の勤めている会社にこのような制度があることを把握していない方もいるかもしれませんね。あき夫の会社でも企業型確定拠出年金の説明会は入社時にありましたが、投資について何も知識がない私は関心がなく聞き流し、その存在を忘れていました。

これら3証券の結果を表にまとめたのが次の表になります。
投資元金 / 円 | 資産評価額 / 円 | 評価損益 / 円 | 増減率 / % | |
楽天証券 | 5,309,999 | 6,835,577 | 1,525,578 | 28.7 |
SBI証券 | 546,396 | 611,140 | 64,744 | 11.8 |
企業型確定拠出年金 | 692,470 | 862,648 | 170,178 | 24.6 |
合計 | 6,548,865 | 8,309,365 | 1,760,500 | 26.9 |
投資成績としては、マイナスになっておりません。コロナ暴落の直後は評価損益は-60万ほどまで下がりましたが金融相場のおかげでなんとかプラスの成績です。コロナの時は回復が早かったですが本当に辛い時期でした。
配当金まとめ
あき夫が大好きな配当金をまとめていきます。配当金はうれしい不労所得
これまでもらってきた配当金を下記の表にまとめました。2018.9より投資を始めましたが実際に配当金が入るようになったのは2019年からです。
2019 | 2020 | 2021 | ||||
月 | 日本株 / 円 | 米国株 / $ | 日本株 / 円 | 米国株 / $ | 日本株 / 円 | 米国株 / $ |
1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2,215 | 18.43 |
2 | 1,400 | 0 | 2,400 | 5.01 | 4,157 | 22.07 |
3 | 6,450 | 0 | 614 | 8.92 | 7,367 | 65.93 |
4 | 0 | 0 | 0 | 2.51 | ||
5 | 0 | 0 | 938 | 6.54 | ||
6 | 9,556 | 0 | 14,044 | 14.47 | ||
7 | 43 | 0 | 0 | 2.21 | ||
8 | 2,145 | 0 | 600 | 9.48 | ||
9 | 48 | 1.58 | 3,903 | 23.65 | ||
10 | 476 | 1.08 | 0 | 8.6 | ||
11 | 3,057 | 2.48 | 7,500 | 16.44 | ||
12 | 11,350 | 6.72 | 16,916 | 48.94 | ||
合計 | 34,525 | 11.86 | 46,915 | 146.77 | 13,739 | 106.43 |
ドル$を現在の円価値(110.65 USD/JPY)に直したときの配当金総額は124,508円になります。
この配当金の使い道は株への再投資ですので、1円も実世界で使用はしていません。ひたすらに株の積み増しに使っています。
これまでの配当金総額はそこまで大きくありませんが、去年の後半から今に至るまでに現金比率を下げて投資額を大きく増やしました。投資額の増加もありますが、保有していた銘柄の大幅増配が発表され今年の配当金は20万ほどになる予定ですのでとても楽しみです!複利の力が少しずつ育ってきています。配当金再投資戦略<複利の力>
総括

これまでの3年間の投資はまさに手探り状態でした。この短い期間でもコロナのような暴落やいくつかの下落局面を経験し、その度に頭を悩ませていました。ですが、この期間で得た知識、体験は今後の投資人生の中で活きてくると思います。当時、何も知らない状況で行動を起こした自分よ、よくやった。
これまでは分からないなりに名著と呼ばれる本をいくつか読みふけ、ネットやYouTubeで情報を集めて投資について理解を深めるようにしてきました。投資スタイルは固まりつつありますが、これからも日々情報をインプットしながら状況に合わせた投資運用をしていきたいと思います。
試行錯誤が続いておりますが、現時点で大きくプラスにできているのは相場に残り続けることが一因です。コロナの時に狼狽売りせず、冷静に(呆然としてた。。。)対応できました。結果として日本や米国市場での記録的な株高の恩恵を受けれています。
冒頭でもお話しましたが今年はそれなりに投資額を増やせます。調子に乗らず様子を見ながら世界の成長に乗らさせて頂きます。ひとまずの目標は投資元金を1000万に乗せること!奨学金のハンデはあっても投資はできるのだと示していきます。次回からはボーナスの時期(7月・12月)に成績発表したいと思います。
以上、ありがとうございました!
コメント