2022年5月の配当金記録日記です。
昨年は合計で203,933円(115USD/JPY)という記録で終えましたが今年はどれほど増やすことができるのか楽しみです!!
これは大学院修了時に奨学金710万を抱え、不安に満ち溢れていた一般社会人(5年目)兼雰囲気投資家の投資記録です。
年収は500万ほどで特別高いわけでもありません。借金あっても年収が高くなくても資産形成できるよ!ということを示していきたいです。株式投資は2018/10スタート!!配当金は2019/2に初受給!!
投資は嫁様のご理解とご協力を得て実施しています!!
過去の資産形成記録→【一般社会人の投資記録】2021下半期 株式投資結果発表!!
5月の配当金は8,527円(128.69 USD/JPY)でした。。。
円安の恩恵を受けつつも1月、2月、3月、4月と、月1万円という壁を乗り越えてきましたがとうとう記録が途絶えてしまいました。。。
前年同月で比較すると大幅ダウンです。
理由ははっきりしていてスクロールの配当金入金が6月にずれたからですね。
こういうことがあるので月ごとの配当金を気にするのはそこまで意味を持たないかもしれませんが、目安の1つ、目標の1つとしてこれからも月1万円というのを意識していきたいと考えます。
配当金については次のような目標をもっています!
- 年間24万(毎月2万円分)の配当金収入確保
- 毎月の配当金受取額1万円 → 1月、2月、3月、4月クリア!
2022/5 配当金
2022/5の配当金は日本/米国株から合わせて税引き後8,527円(128.69 USD/JPY)でした!

日本株からは1,470円(17.2%)、米国株からは7,057円(82.8%/54.84 USD)です。
1hの残業代が2,500円だとして約3.4h分の残業代を賄ってくれています。
unnnn。ちょっと物足りない気がしてしまいます。
比率から見ても日本株からの入金を強化していきたいところ!
日本株については今年からSBI証券のS株取引を主流にして株数を積み増していく作戦に切り替えています。
米国株みたいに1株から購入できるのは本当にありがたいです。
今月からS株取引で購入した株から配当金がみみっちく入ってきているので長い目で育てていこうと思います(*´▽`*)
日本株より
日本株からは1,470円(17.2%)の入金です。
これらの5銘柄から入金がありました!
コード・銘柄・株数・受取金額(¥) NISA口座含む
2556・ONE ETF 東証REIT・50・1015
4745・東京個別指導学院・5・53
6183・ベルシステム24HD・6・144
8203・MrMaxHD・5・109
8570・イオンフィナンシャルサービス・6・149
5月の日本株は100単元未満所有の株から入金です!
合計で2000円も超えていません(´;ω;`)
かといって無理して資金をつぎ込むのは本末転倒なのでじっくり様子を見ながら慎重に購入検討です。
1株から購入できるので少し不用心に買ってしまいそうになるので買うときは慎重に慎重に吟味したい。
焦ったら負けますね。
米国株より
米国株からは7,057円(82.8%/54.84 USD)の入金です。
これらの銘柄から入金されました!!
ティッカー・ 銘柄・株数・受取金額($) NISA口座含む
ABBV・ABBVIE INC・4・4.84
ACI・ALBERTSONS・COMP・3 0.32
MO・ALTRIA GROUP INC・11・8.77
AAPL・APPLE INC・12・2.46
BMY・BRISTOL-MYERS・9・3.9
CAT・CATERPILLAR INC・3・2.41
CSCO・CISCO SYSTEMS・3・0.84
CL・COLGATE・4・1.45
GIS・GENERAL MILLS・2・0.76
JPM・JP MORGAN CHASE・3・2.7
LOW・LOWES COS INC・1・0.59 NEW!!
ORCC・OWL ROCK CAPITAL・10・2.79
PG・PROCTER&GAMBLE・10・7.74
VZ・VERIZON COMMU.・21・11.28
毎月配当銘柄
MAIN・MAIN STREET CPTL・10・1.93
SDIV・GLX SUPERDVD ETF・13・0.98
SRET・GLBLX SD REIT・10・0.38
BLV・VANGUARD LT Bond Index Fund・4・0.7
ロウズカンパニーからは最初の配当金です。ホームセンターとしてホームデポに次ぐ企業となります。
アメリカでの消費文化が続く限りはホームセンターの業績は万全かな、と思い買いました。
今は絶賛市場の暴落とともに株価下落中なのでミスったーという感じです。
ロウズカンパニーに限ったことではないですが、今は多くの株が値を崩しているので買い増しチャンスですね!
それでも今はまだ、手を出すには早いかなとおもうこともあるのでまだ静観を続けます。
ちょびちょびETFは買っていますが。笑
年間推移

4年間の5月配当金推移になります。
過去の入金分も128.69USD/JPYに換算しています。
昨年は5月入金だったスクロールの配当金が6月にずれたことで前年と比較すると大幅ダウンです。
逆に6月の配当金が楽しみではありますが(/・ω・)/
$入金も大きく増えていません。1年近く、欲を抑えて手堅いコア資産のETF購入に注力できている証です。
でも最近の下落を見ているとそろそろ個別株も買い増ししたくてうずうず。
それでもまだまだ我慢の時、だと思っています。
4月での累計は日本株¥70,597、米国株$115.35
合わせて¥55,753になります。
株主優待
サムティから1,000円分のクオカードが届けられました。
このクオカードは正式な株主優待ではなく、議決権行使した株主に対してお礼として配られるものです。
高配当なうえ、クオカードもくれるなんて太っ腹ですね!!有難く使わせていただきます!

今後の投資方針
まだまだ静観する!!
米国市場を中心にして市場がとても不安定です。日本株は以外にも健闘していますが、このような不安定な時に積極的に買いに向かう勇気はありません。。。
アメリカでのインフレが収まる雰囲気が出ない限りは、FRBは金融引き締めを緩めることはなさそうです。
インフレがこのまま高い状態をキープするならさらに下落する可能性は高いと思います。
米国の個別株で買いたくなってくる水準のものもありますが、まだ踏ん張って我慢。
ETFは積立設定を減らしたまま、でちょびちょびスポット買い。
総括
今月は残業約3.4h分の 税引き後配当金8,527円(128.69 USD/JPY)を受け取りました。
日本株:1,470円(17.2%)/米国株:7,057円(82.8%/54.84 USD)
前年と比較すると大幅ダウンですが気にしない!その分6月がすごいことになるから!( ´∀` )
これからも不安定な市場は続くでしょう。
とにもかくもインフレに関しては注視して様子見です。
尻尾と頭はくれてやる。
去年の投資成績はこちら
【一般社会人の投資記録】2021下半期 株式投資結果発表!!
配当金成長日記 -2021年総括- 203,933円でした!!
以上、ありがとうございました!!
コメント