2022年4月の配当金記録日記です。
昨年は合計で203,933円(115USD/JPY)という記録で終えましたが今年はどれほど増やすことができるのか楽しみです!!
これは大学院修了時に奨学金710万を抱え、不安に満ち溢れていた一般社会人(5年目)兼雰囲気投資家の投資記録です。
年収は500万ほどで特別高いわけでもありません。借金あっても年収が高くなくても資産形成できるよ!ということを示していきたいです。株式投資は2018/10スタート!!配当金は2019/2に初受給!!
投資は嫁様のご理解とご協力を得て実施しています!!
過去の資産形成記録→【一般社会人の投資記録】2021下半期 株式投資結果発表!!
4月の配当金は月1万以上、という月目標の達成は厳しいと思っていたいましたが集計してみると10,103円(129.869 USD/JPY)でした!
1月、2月、3月に続きギリギリで目標を予想外にもクリアできました!
とはいっても急激な円安のおかげなので複雑な心境ではありますが。。。
ここまで円安が進むとドル建て資産を持っていて良かったなぁ、と素直に思います(-_-;)
配当金については次のような目標をもっています!
- 年間24万(毎月2万円分)の配当金収入確保
- 毎月の配当金受取額1万円 → 1月、2月、3月クリア!
2022/4 配当金
2022/4の配当金は日本/米国株から合わせて税引き後10,103円(129.869 USD/JPY)でした!

日本株からは2,306円(22.8%)、米国株からは7,797円(77.2%/60.04 USD)です。
1hの残業代が2,500円だとして約4.0h分の残業代を賄ってくれています。
*今年度から残業代を2,500\/hに換算します。転職先の方が残業代が高くなっておりました。
転職してから残業はほとんどやっていないので配当金は投資への軍資金として重宝しております。
軍資金が少ないのは残念ですが残業がほとんどないことは素晴らしいことです!!
日本株より
日本株からは2,306円(22.8%)の入金です。
これらの2銘柄から入金がありました!
コード・銘柄・株数・受取金額(¥) NISA口座含む
2528 ・ダイワJリートコア ・20・ 234
3172 ・ティーライフ・ 100・ 2,072 NEW!!
2銘柄だけだとやはり配当金額は少ないですね。
ただ1月を権利確定月に設定している企業は少ないので無暗に銘柄を追加するわけにはいきません。
この状況下でティーライフを新規保有してみることにしました!!
ティーライフはこの数年順調に売上高等の業績を伸ばしており増配傾向にあります。
利回りも3.5%ほどなので悪くない投資先だと判断しました。
また、100株保有で株主優待(7月権利確定)もあります。
内容は自社商品券になります。
お茶好きなので株主優待は楽しみです(⌒∇⌒)
1,7月権利確定月銘柄では積水ハウスを狙っています。
S株取引でチャンスがあれば、くらいに構えておきます。
以前はJMホールディングスの株主優待も狙っていましたが、嫁様からここの株主優待はいらないと言われたのでやめました。笑
米国株より
米国株からは5,119円(48.7%/44.32 USD) の入金です。
これらの銘柄から入金されました!!
ティッカー・ 銘柄・株数・受取金額($) NISA口座含む
CSCO・CISCO SYSTEMS・3・0.84
ORCL・ORACLE CORP.・1・0.26 NEW!!
PM・PHILIP MORRIS・10・12.45
USB・U.S. BANCORP・13・5.15
TSM・TAIWAN SEMI ADR・8・2.8
NTR・NUTRIEN・5・2.04
MRK・MERCK & CO.・5・3
KMB・KIMBERLY CLARK・2・1.69
WMT・WALMART・1・0.5
FDX・FEDEX CORP.・1・0.55 NEW!!
GEF・GREIF INC・4・1.34
KO・COCA COLA CO.・21・8.26
ARCC・ARES CAPITAL COR・10・4.05
PEP・PEPSICO INC.・5・4.84
HDV・ISHARES HIGH DIV・7・4.85
毎月配当銘柄
MAIN・MAIN STREET CPTL・10・2.6
QYLD・GLBLX NQ100 CC100・15・2.24 売却済み
QYLG・GLBLX NQ100 CC50・1・0.12 売却済み
SDIV・GLBLX SD・13・0.97
SRET・GLBLX SD REIT・10・0.38
BLV・VANGUARD LT Bond Index Fund・4・1.01
4月は米国株のおかげで配当金の入金額が一万を超えることができました。
年間でみれば些細な差ではありますが、気持ちの問題ですね。笑
新規銘柄としてはオラクルORCL、フェデックスFDXの2銘柄になります。
オラクルはご存じの方も多いでしょうが、米国を代表するソフトウェア会社の1つです。
フェデックスは私生活で馴染みが少ないかもしれませんが航空貨物輸送&陸上物流で強い存在感がある会社になります。
フェデックスは前職の時に、海外拠点に荷物を送る手段として利用していました。
AM11時くらいまでに連絡をすれば、当日中に荷物を専属ドライバーが受け取りに来てくれて、早ければ1週間ほどで荷物を届けてくれます。今後も、企業のグローバル化が進めば海外拠点間の物の輸送は絶対に必要になりますから今後も業績は安定していくと推測しています。
この2つの会社は時価総額が大きく、業績も安定していることから配当利回りは低いものの長期で安心して保有できると判断しました。
フェデックスに関しては原油価格が気になるとことではありますが、一時的要因だと思いますので下落は買い場かな、と思います。
高配当銘柄のQYLD、QYLGは売却しました。
毎月配当で超高配当というこで購入をしましたが、複雑な金融商品はやはり肌に合わないなぁ、という気分で手放すことにしました。
一時的に保有したおかげか今は煩悩がなくなり、すっきりしました。
購入前はTwitterなどでQYLDに極振りして凄まじい配当金を見るたびに羨ましいという感情がありましたが、綺麗さっぱり別れることが出来ました。笑
この2銘柄の代わりにSDIV、SRETを買い増した方が肌間的には良いです。
ただ、毎月配当銘柄で10$/月くらいは欲しいなと思っているので少しずつ買い増ししていく予定です。
年間推移

4年間の4月配当金推移になります。
過去の入金分も129.869USD/JPYに換算しています。
やはり、4月はパッとしないですね。
¥入金の変動は今年新規保有のティーライフと去年もっていたエニグモの配当金差分が影響しています。
保有当時のエニグモはイケイケどんどんという感じで株価が伸びていましたが、昨年9月に嫌な下げ方をしたので微益で撤退しました。
今は見る影もないくらい暴落しているので、雰囲気投資の賜物です。笑
$入金はあまり差がないです。
このことからこの1年で4月入金の銘柄買い増しはほとんどされていないことが明確です。
去年あたりからコア資産の強化に努めていたので妥当かな、という感じです。
4月での累計は日本株¥3,329、米国株$119.75
合わせて¥18,881になります。
4月分は米国株を中心にコツコツと配当金を増やしていきます。
株主優待
既に売却済みではありますが、フジオフードから3,000円分のお食事券が届きました!!
近くに使えるお店があるので、ちゃんとお腹を空かせて利用したいと思います(^▽^)/
今後の投資方針
静観する予定に変更はありません。
FOMCがあり、利上げとQTについて話がありましたが、依然として市場の向かう方向が定まらないのでまだ大きくは動きません。
先月の記事で書いた通り米国ETFの積立は削減した状態です。
この数か月で債権ETFがいい感じで下落しているので既に保有しているBLVの他、AGGも新規で買うかもしれません。
ただ、利上げは開始したばかりで今後も債権の下落は続く可能性があるため、実際に購入するかどうかは気持ちの問題です。笑
今年の相場は難しい、というのが世間一般的な認識だと思います。
こんな状況では昨年までの一本調子で上がり続けることはないと思うので、個別株売買は控え、積立NISAやiDeCoなどのコア資産の積立をメインに相場に張り付きたいと思います。
スポット買いは慎重に波にうまくなれるよう細心の注意を払います。
総括
今月は残業約4h分の 税引き後配当金 10,103円(129.869 USD/JPY)を受け取りました。
日本株:2,306円(22.8%)/米国株:7,797円(77.2%/60.04 USD)
4月は他の月と比べれば、インパクトが小さいですがコツコツと牛歩なみに配当金を成長させていこうと思います。
今年は金融引締めの他にもリスク要因が多々あります。一本調子で上がり続ける相場でないことはほぼ確実でしょう。
そんな状況下でも冷静に積立の継続と相場の観察をしていきます。
去年の投資成績はこちら
【一般社会人の投資記録】2021下半期 株式投資結果発表!!
配当金成長日記 -2021年総括- 203,933円でした!!
以上、ありがとうございました!!
コメント