配当金成長日記 -2022/3- 26,226円でした!!

2022年3月の配当金記録日記です。

昨年は合計で203,933円(115USD/JPY)という記録で終えましたが今年はどれほど増やすことができるのか楽しみです!!

これは大学院修了時に奨学金710万を抱え、不安に満ち溢れていた一般社会人(5年目)兼雰囲気投資家の投資記録です。
年収は500万ほどで特別高いわけでもありません。借金あっても年収が高くなくても資産形成できるよ!ということを示していきたいです。株式投資は2018/10スタート!!配当金は2019/2に初受給!!
投資は嫁様のご理解とご協力を得て実施しています!!

過去実績→【一般社会人の投資記録】2021下半期 株式投資結果発表!!

3月の配当金は月1万以上、という月目標を倍の達成して26,226円(122.5 USD/JPY)でした!

主力の米国株ETFからの配当金が多く、安定の入金です(^▽^)/

1月2月に続き余裕をもって無事に目標をクリアできました!

配当金については次のような目標をもっています!

  • 年間24万(毎月2万円分)の配当金収入確保
  • 毎月の配当金受取額1万円 → 1月、2月、3月クリア!

 



2022/3 配当金

2022/3の配当金は日本/米国株から合わせて税引き後26,226円(122.5 USD/JPY換算)でした!


日本株からは10,661円(40.7%)、米国株からは15,565円(59.3%/127.06 USD)です。

3月は日本株1万、米国株100$をそれぞれ超え、まとまった金額が入ったなと思います。

1hの残業代が2,000円だとして約13.1h分の残業代を賄ってくれています。

人生を13h分取り戻しました!!

残業10hを超える不労所得だと思うと余計にうれしいですね。

日本株より

日本株からは10,661円(40.7%)の入金です。

これらの7銘柄から入金がありました!

コード・銘柄・株数・受取金額(¥) NISA口座含む
1343・NFJ-REIT・10・163
2752・フジオフードG本社・100・200 売却済み
3197・すかいらーくHD・100・957 売却済み
3405・ク ラ レ・100・1,594
3449・テクノフレックス・100・2,100
7177・GMOフィナンシャルHLDGS・100・865
9621・建設技術研究所・100・4,782

フジオフードG本社(2752)、すかいらーくHD(3197)は株主優待欲しさに購入した銘柄になりますが、2022/1に売却済みです。

主な理由はインフレが起き始めていて外食産業に悲観的になったからです。

現在はウクライナでの戦争による小麦、エネルギー価格の高騰や異様な円安加速が起きてしまいました。

これは当時想定しておりませんでした。

特に円安の加速は理解不能です。ついていけません。笑

給料は上がらない状況でも、色々なものがコストプッシュ型の値上がりし、スタグフレーションの到来を感じさせてしまう状況です。

日々の生活が厳しくなる一方で、外食産業は価格を上乗せしつつ業績を伸ばせるのでしょうか。。。

まぁ、どれくらい海外から仕入れているのかは分かりませんが。

この2銘柄を売却してからの株価は落ちも上がりもせず、という状況ですが、今後どうなるのか監視です。

建設技術研究所(9621)は去年の同時期と比較すると一株あたり15円の増配です!

増配は一般庶民投資家の味方!!

配当金は2度受け取り、総額は8,368円です!

来年も増配してくれるかなー-?!

米国株より

米国株からは5,119円(48.7%/44.32 USD) の入金です。

これらの銘柄から入金されました!!

ティッカー・ 銘柄・株数・受取金額($) NISA口座含む
MMM・3M COMPANY・6・6.97
BP・BP PLC ADR・2・0.54 売却済み
CF・CF INDUSTRIES HO・1・0.24
DOW・DOW INC・1・0.52
DUK・DUKE ENERGY CORP・1・0.89
XOM・EXXONMOBIL・12・9.2
INTC・INTEL CORP.・4・1.21
IP・INTER PAPER CO・3・1.02
JNJ・JOHNSON&JOHNSON・5・4.41
KHC・KRAFT HEINZ CO・10・3.25
KR・KROGER CO.・3・0.55
MET・METLIFE INC・1・0.43
MSFT・MICROSOFT CORP.・3・1.59
PFE・PFIZER INC.・6・2.03
RPRX・ROYALTY PHARMA・8 1.3
SHEL・SHELL PLC・2・0.96
SO・SOUTHERN CO・4・2.38
SPYD・SPDR SP500 H DIV・46・22.9
SPLG・SPDR・SP500 ETF・24・2.91 積立購入中:3株/月
TGT・TARGET CP.・1・0.81
UL・UNILEVER PLC・6・2.63
VTI・VANGUARD TTL MKT・12・6.12
VIG・VNG DIV APR・30・15.14 積立購入中:2株/月
VYM・VNG HI DIV YIELD・37・18.38 積立購入中:2株/月
VT・VNG TTLWD ST・11・2.06 積立購入中:1株/月
WMB・WILLIAMS COS INC・2・0.76
HDV・ISHARES HIGH DIV・18・9.98

毎月配当銘柄
MAIN・MAIN STREET CPTL・10・1.93
QYLD・GLBLX NQ100 CC100・15・3.76
QYLG・GLBLX NQ100 CC50・1・0.24
SDIV・GLBLX SD・12・0.90
SRET・GLBLX SD REIT・10・0.39
BLV・VANGUARD LT Bond Index Fund・4・0.71

主力米国株ETFを中心に多くの銘柄から入金がありました!

積立設定してるETFからの入金は少しずつ多くなっています。将来的にはこれらETFから100$くらい入金されたらいいな、と思っています。

個別銘柄ではMMMの扱いに困っています。

MMMは今年中にスピンオフが実施されることが明らかになっています。

このままでは特別口座で保有している分は一般口座に強制移管されます(-_-;)

そうなる前に売り払いたいところですが、ただいま絶賛株価下落中なので売りたくありません。。。

スピンオフさえなければ逆に買い向かいたいところなのに、、、(´;ω;`)

とはいえ、このまま持っていてもしょうがないので5月のsell in may が来る前に売り払う、かもですね。

年間推移

4年間の3月配当金推移になります。

過去の入金分も122.5USD/JPYに換算しています。

$入金はETFを主力として積立していることもあり、去年から倍近く増えています!

\入金も微増で育ってきたなー、という感じです

3月での累計は日本株¥25092、米国株$201.91

合わせて¥49,826になります。

これからも少しずつ株数を積み増して、ゆっくりと配当金を成長させていきます。

株主優待

すかいらーくHD(3197)から株主優待券2,000円分頂きました!

すでに売却済みですが、頂いたものは有難く使わせて頂こうと思います

ご縁があればまた株主になりたいと思います!

今後の投資方針

しばらくは静観する予定です。

4月から投資信託の積立はそのままに米国株ETFの積立株数を減らそうかと思います。

VMY 2株/月 → 1株/月

VIG 2株/月 → 1株/月

SPLG 3株/月 → 2株/月

おおよそ300ドルの減額です。

理由としては、米国での長短金利が0になったこと。

5月以降、FRBでの政策金利が0.50%上がる可能性が高いこと。

政策金利を上げると同時に行われるQT。

これから先は株式にとって明らかに不利な状況が続くので、2月を超える下落の可能性があります。

そのときに買いに動けるように少しでも体力温存です。

(円安進みすぎてドル転しにくいですし。。。)

まぁ、実際どうなるかは分からないので積立の停止ではなく、減額で対応することにします

しばらくは配当金をもらいながら様子をみてみようかと思います。

総括

今月は残業約13.1h分の 税引き後配当金 26,226円(122.5 USD/JPY)を受け取りました。

日本株:10,661円(40.7%)/米国株:15,565円(59.3%/127.06 USD)

3月は主力米国株ETFからの入金がありますから、今後も安泰な配当金成長が見込まれます。

株式の相場が荒れることを前提に取り組んでいきます。

何があっても平常心をもって淡々と積み増すのみ!!

去年の投資成績はこちら

 【一般社会人の投資記録】2021下半期 株式投資結果発表!!

 配当金成長日記 -2021年総括- 203,933円でした!!

以上、ありがとうございました!!

 


にほんブログ村 投資ブログ 投資日記へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました