2022年2月の配当金記録日記です。
昨年は合計で203,933円(115USD/JPY)という記録で終えましたが今年はどれほど増やすことができるのか楽しみです!!
これは大学院修了時に奨学金710万を抱え、不安に満ち溢れていた一般社会人(5年目)兼雰囲気投資家の投資記録です。
年収は500万ほどで特別高いわけでもありません。借金あっても年収が高くなくても資産形成できるよ!ということを示していきたいです。株式投資は2018/10スタート!!
投資は嫁様のご理解とご協力を得て実施しています!!
2月の配当金は月1万以上、という月目標を達成して10,521円(115.5 USD/JPY換算)でした!
1月に続き2月も無事に目標をクリアできて一安心です。ほっ。
といってもまたしてもギリギリ!!為替次第では1万円超えることはできなかったでしょう。
ひとまずはおっけ!!
確実な配当金成長のために引き続きチャンスで買い増ししていくのみ!!
配当金については次のような目標をもっています!
- 年間24万(毎月2万円分)の配当金収入確保
- 毎月の配当金受取額1万円 → 1月、2月クリア!
2022/2 配当金
2022/2の配当金は日本/米国株から合わせて税引き後10,521円(115.5 USD/JPY)でした!
日本株からは5,402円(51.3%)、米国株からは5,119円(48.7%/44.32 USD)です。

1月配当金は米国株から割合少し大きめで入金されました。
1hの残業代が2,000円だとして約5.3h分の残業代を賄ってくれています。
この配当金は有難く再投資の資金として活用します。
日本株より
日本株からは5,402円(51.3%)の入金です。
これらの銘柄から入金がありました!
コード / 銘柄 / 株数 / 受取金額(¥)
8095 / アステナホールディングス / 100 / 718 NEW!!
3244 / サムティ / 100 / 4,064
2556 / ONE ETF 東証REIT / 50 / 620 NISA口座
アステナホールディングスは主に株主優待目当てで購入しました!
が!その後株価は落ちー20%になってしまいました(´;ω;`)
権利確定日過ぎたら落ちるのは予測してましたが予想の倍は落ちました。笑
といっても元の株価は大きくないので-1.1万円ほどなので損失は小さいです。
気長に配当と優待をもらい続けようと思います!
サムティは去年の同時期と比較すると一株あたり7円の増配です!
配当金を重視している投資家にとって増配は何よりもうれしいですね!!
これでサムティから受け取った配当金の総額は10,679円です!
REITは同数保有している去年と比較して30円ダウンしていました。
oh…
米国株より
米国株からは5,119円(48.7%/44.32 USD) の入金です。
これらの銘柄から入金されました!!
ティッカー / 銘柄 / 株数 / 受取金額($) NISA口座含む
AAPL / APPLE INC / 12 / 2.36
ABBV / ABBVIE INC / 4 / 4.83
ACI / ALBERTSONS COMP / 3 / 0.32
BMY / BRISTOL-MYERS / 9 / 3.9
CAT / CATERPILLAR INC / 2 / 1.62 NEW!!
CL / COLGATE / 4 / 1.38
GIS / GENERAL MILLS / 2 / 0.74
JPM / JP MORGAN CHASE / 3 / 2.7
ORCC / OWL ROCK CAPITAL / 10 / 2.79
PG / PROCTER&GAMBLE / 10 / 7.37
VZ / VERIZON COMMU / 21 / 11.28
毎月配当銘柄
MAIN / MAIN STREET CPTL / 10 / 1.93
QYLD / GLBLX NQ100 CC100 / 10 / 1.48
QYLG / GLBLX NQ100 CC50 / 1 / 0.12 NEW!!
SDIV / GLBLX SD / 10 / 0.74
SRET / GLBLX SD REIT / 10 / 0.38
BLV / VANGUARD LT Bond Index Fund / 2 / 0.38
個別銘柄の新規購入はキャタピラーのみです!キャタピラーは建設機器など重機に強く、ダウ平均の構成銘柄の1つでもあります!
長期保有にはもってこいの銘柄かつ配当金が弱めな2,5,8,11月の補強枠として最適だと判断しました。
ただ、購入後株価が下がり、-4.3%の含み損です。悲しい!!笑
長期保有が前提だとしても購入したての銘柄の株価が下がるのは悲しい!!
QYLGは出来心で買っちゃいました。楽天ポイントで米国株が買えるようになったので試し購入です!
ポイント購入なので株価の下げは気にしません。
年間推移

4年間の2月配当金推移になります。
過去の入金分も115.5USD/JPYに換算しています。
いい感じの右肩上がりで(⌒∇⌒)見ていてうれしい。
2月での累計は日本株¥13,359、米国株$71.40
合わせて¥21,606になります。
これからも少しずつ株数を積み増して、ゆっくりと配当金を成長させていきます。
株主優待
ありませーん!!
ですが、サムティの議決権を行使したので隠れ優待の1,000円クオカードがそのうち届くはずです!
今後の投資方針
始まらないことを祈っていた戦争が起きてしまいました。
戦争を機に相場も乱高下が続いています。
フェイクニュースを含め情報が日々飛び交っている状況で油断ができません。
そんな中、別に注目されていたFRBの利上げに関してハト的な予想が増えてきました。
戦争をきっかけに不況になるのに、積極的な利上げはできないだろう、ということらしいです。
こんな相場、雰囲気で投資しているあき夫からしたら意味不明です。
1月に今の状況は全く予想できていませんでした。次の一か月も全く分かりません。
一か月先がどうなるのか待ったく分からない状況では、余力をちゃんと残すために積極的な買い増しは避けようと思います。
積立設定はそのままで少しずつのスポット購入を検討していきます。
総括
今月は残業約5.3h分の 税引き後配当金 10,521円(115.5 USD/JPY) を受け取りました。
日本株:5,402円(51.3%)/米国株:5,119円(48.7%/44.32 USD)
弱めな2月で配当金1万円という目標を達成できたので一安心!
株式相場は難しい局面を迎えていると思います。
株式の世界では、退場せずにいかに長生き出来るかが成功のカギを握っているので無理だけはしないでゆっくりと市場と向き合う所存でございます!!
去年の投資成績はこちら
【一般社会人の投資記録】2021下半期 株式投資結果発表!!
配当金成長日記 -2021年総括- 203,933円でした!!
以上、ありがとうございました!!
コメント