2022年1発目の配当金記録日記です。
昨年は合計で203,933円(115USD/JPY)という記録で終えましたが今年はどれほど増やすことができるのか楽しみです!!
これは大学院修了時に奨学金710万を抱え、不安に満ち溢れていた一般社会人(5年目)兼雰囲気投資家の投資記録です。
年収は500万ほどで特別高いわけでもありません。借金あっても年収が高くなくても資産形成できるよ!ということを示していきたいです。株式投資は2018/10スタート!!
投資は嫁様のご理解とご協力を得て実施しています!!
年初1月の配当金は月1万以上、という月目標を達成して10,569円でした!
1月の1万越えはまだ厳しいかなぁ、と思っていたのですが辛うじて目標達成です。
ですが、とてもギリギリです。為替の影響で10,000円を切る可能性があるのでこれからも着実に成長させていきたいです。
配当金については次のような目標をもっています!
- 年間24万(毎月2万円分)の配当金収入確保
- 毎月の配当金受取額1万円 → 1月クリア!
2022/1 配当金
2022/1の配当金は日本/米国株から合わせて税引き後10,569円(115.0 USD/JPY)でした!
日本株からは4,016円(38.0%)、米国株からは6,553円(62.0%/56.98 USD)です。

1月配当金は米国株から割合少し大きめで入金されました。
1hの残業代が2,000円だとして約5.3h分の残業代を賄ってくれています。
この配当金は再投資の資金として活用します。
日本株より
日本株からは4,016円(38.0%)の入金です。
これらの銘柄から入金がありました!
コード / 銘柄
2528 ダイワJリートコア
2558 MXS米株S&P500
2559 MXS全世界株式
2631 MXSナスダック100ETF
7921 TAKARA & COMPANY
TAKARA&COMPANY(7921)は11月権利確定月なので2月に入金されるかと思っていたのですが、1月に入金されました。これが無ければ1月の配当金が1万を超えることは無かった(-_-;)
今後主力として期待をしているのはMXS米株S&P500(2558)、MXS全世界株式(2559)この2つのETFです。
このETFからはコアとしてインカムだけではなく、株価上昇によるキャピタルゲインを期待した超長期保有予定の銘柄になります。
MXSナスダック100ETFからの配当金は10円で本当におまけレベル。笑
ETF米国株より
米国株からは 6,553円(62.0%/56.98 USD) の入金です。
これらの銘柄から入金されました!!
ティッカー / 銘柄名
VTI VANGUARD TTL MKT
QQQ INVESCO QQQ 売却済み
USB U.S. BANCORP
CSCO CISCO SYSTEMS
NTR NUTRIEN
TSM TAIWAN SEMI ADR
PM PHILIP MORRIS
MO ALTRIA GROUP INC
MRK MERCK & CO.
PEP PEPSICO INC.
ARCC ARES CAPITAL COR
WMT WALMART
毎月配当銘柄
MAIN MAIN STREET CPTL
QYLD グローバルX NASDAQ100・カバード・コール ETF
SDIV グローバルX スーパーディビィデンド-世界株式 ETF
SRET グローバルX スーパーディビィデンド-世界リート ETF
VTIは楽天証券で保有しているため、タイムラグにより1月に入金されました!
その他の個別株はこまごまと保有しています。
個別株は値下がっているものがあれば買い増ししていきます。
新規銘柄も良さげなものがあれば積極的に買っていきます!
年間推移
4年間の1月配当金推移になります。

投資を始めて2年間は配当金はゼロでした。
投資方針もまとまっていないし、米国株にも手を出していない機関だったからです。
去年2021年から配当金の入金が始まり、今年は去年の倍以上の入金となりました!!
四半期ごとに入金してくれる米国株ありがとう(´;ω;`)
そして、円建てのコアETF2つはスポットで買い増ししていく予定なので、来年はもっと配当金がもらえるはず!
1月に関しては米国株優位になりそうですが、円建てETFのおかげでバランスよくできそうな気がします。
株主優待
スクロールのカタログギフトから2点ハンバーグといかめしを選びました!
3月分もポイントが残っていたので少し贅沢できました!
優待銘柄はサブコア資産として重宝します(^▽^)/


今後の投資方針
今年は明らかに過去の2年間とは相場の状況が違うなぁ、と身に染みています。
かといってやることは変わらず投資信託、米国株ETFの積立購入を中心に、下がってきている個別銘柄があれば買い増しをしていくだけです!
ですが、その買い増しを本当に慎重に行わないと、ダメだなと感じています。
常日頃から情報を集めるようにして、FRBの金融政策、ロシアーウクライナの問題など注意していきます。
いくつかの銘柄はどんどん下げていくことになると思うので狙っていきます!
総括
今月は残業約5.3h分の 税引き後配当金 10,569円(115.0 USD/JPY) を受け取りました。
日本株:4,016円(38.0%)/米国株:6,553円(62.0%/56.98 USD)
年初から配当金1万円という目標を達成できたので幸先のいいスタートです!
軍資金が枯渇気味なので今年1年間は去年ほどの伸びは期待できませんが、10年後くらいを見越して地味に積み上げていくのみです!
去年の投資成績はこちら
【一般社会人の投資記録】2021下半期 株式投資結果発表!!
配当金成長日記 -2021年総括- 203,933円でした!!
以上、ありがとうございました!!
コメント