配当金成長日記 -2021/5-

配当金の記録日記です。2021/5の配当金の記録になります!

今月の配当金は記録史上(記録はものすごく浅い、、、)最も高い金額となります。
今後、しばらくはこの記録は越せないかなと、思います。

自由に投資させてくれる嫁さんに感謝(´;ω;`)
ちゃんと結果を報告することは義務でもあります!

配当金については次のような目標をもっています!

  • 年間24万(毎月2万分)の配当金収入確保
  • 毎月の配当金受取額1万

 



2021/5 配当金

2021/5の配当金は日本/米国株から合わせて59,267円(109.736 USD/JPY)でした!
日本株からは53,345円、米国株からは5,922円(53.97 USD)です。

合ではグラフのように日本株90%、米国株10%が となっています。配当金の寄与が大きいのはスクロール(8005:1000株)になります。びっくり発表で前年と比較して10倍もの配当金52,500円が入金されました。このスクロール株は株式投資を始めたてのころ、「優待がほしぃ~」という安易な考えで特に検討もせず購入した株になります。

それが今や株価は倍以上になり、多額の配当金をくれる大エースになりました。来期は下限を一株20円の配当としていますが、この最低金額にいきなり落ちることはないのでは、と考えています。もし一株20円になったとしても購入時の一株10円から配当金は倍になったことになるので問題なしです。

完全なるビギナーズラックですがこれも株式投資に挑戦していなかったら得られなかった収入になります。やはりリスクをとらないこともリスクであることを意識したほうが良さそうですね。

主な米国株配当金収入源はベライゾンコミュニケーション(VZ:15株)、AT&T(T:24株)、アルトリアグループ(MO:10株)です。他にも数社から配当金が入っていますが寄与は小さいので割愛します。米国株は一株から購入が出来るので多数社を細々と購入を続けています。自作ETFですね。笑

この3年間の5月配当金の推移をグラフに示します。

米国株からの配当金が増えたのもありますが、スクロールからの配当金が大幅増だったため、去年が比較対象にならないほど配当金が増えました。来年、この金額を超えられるかどうかはスクロール次第になってしまっています。本音を言えばきれいな右肩上がりのグラフを作りたいのですが。。。

総括

2021/5は月1万円という配当金目標は簡単に達成しました!!年間目標に対しても大きな前進です。残業代に匹敵する金額が不労所得として入ってくるのは大変うれしいですね。この配当金も引き続き投資に回していきたいと思います。

日本株からの配当金が多い状況ですので5月に関しては米国株の割合を増やすよう調整していきたいと思います。気楽に気長に配当金の成長をこれからも見もっていきます( ´∀` )

以上、ありがとうございました!!

この記事を書いたひと

あき夫です!29歳の社会人&投資家&ブロガーです!
化学系の院卒、社会人になってからは電気系設計者。大学から大学院まで奨学金を710万借りておりました。お金のことでたくさん悩んできた経験や投資、書評などを発信していきます!投資運用金約1100万/奨学金残金220万/TOEIC705点/2021.11転職達成!!/プログラミング初心者(休憩中)

あき夫をフォローする
投資成績
あき夫をフォローする
あき夫婦ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました