転職を考える人へおすすめの本ー転職の思考法ー

転職をしようかどうか迷われている方、実際に転職活動されている方はどのように転職について考えていますでしょうか。転職する際には勢いで始める方もいるかと思いますが、せっかく労力をかけて人生を変えるきっかけとなる転職をするのであれば、しっかり将来を見据えて転職の軸を考えましょう。

この記事では転職活動を始める際に手助けとなる一冊の本を紹介します。

本書は、転職に悩む営業マン青野とコンサルティングの黒岩を中心にしたストーリー形式です。青野は現状に危機感を抱きつつも、転職活動に対して不安に思うところもあり後向き。黒岩から教わる「転職の思考法」は論理的に青野が抱える問題点を一つずつ紐解くように解決に導いていきます。自分の判断軸、エージェントとの付き合い方、転職すべき会社の特徴、タイミング、転職先にすべき会社とそうでない会社の見分け方など転職のエッセンスが凝縮された一冊。

本書は社会人として生きる全ての人に読んで欲しいと思えるほど、転職、キャリアプランについて考える視野を広げてくれる内容が詰まっています。転職を安易な気持ちでする方はいないと思います。本書はしっかり将来を考え動けるように準備するきっかけになります。

著者は「いつでも転職できる」という交渉カードが持てれば今の会社だけでなく、国も変わる、という信念で本書を執筆されています。

本書の中でもその思いが込められた言葉があります。

いつでも転職できるような人間が、それでも転職しない会社。それが最強だ。

このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む転職の思考法

消去法で会社に残っている人間に、いい仕事はできない

このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む転職の思考法

引用したのは、その一部になりますが、強く共感したので紹介しました。この記事の読書の方にも思い当たることはあるのではないでしょうか。 本書を読み進めると今が転職を検討すべきタイミングを考えることができます。迷っていれば、この本が背中を押してくれます。

この本2回読みました。1回目は転職を考えていないとき、2回目は転職を意識したときです。やはり転職を意識して読むと共感することが増えます。ストーリー形式なので、青野が少しずつ成長していく様子を自分と置き換えながら読め、非常に理解しやすかったです。この本を読まなければ、勢いのまま転職活動をしていたかもしれません。自分の軸、キャリアプラン、転職先に何を求めるのかをじっくり考えた上でこれからの転職活動に励みたいと思います。

今、転職活動を考えていない方、これから就職活動をされる新卒の方も今後の生き方、働き方、会社の選び方について学べることが多くあります。転職という選択カードを持つことを考えてみてください。

今、何か思うことがあり、迷われている方も本書を手に取り読み込んでみてください。そして転職という選択肢を考えてみてください。気持ちが楽になるはずです。

以上、ありがとうございました!!

この記事を書いたひと

あき夫です!29歳の社会人&投資家&ブロガーです!
化学系の院卒、社会人になってからは電気系設計者。大学から大学院まで奨学金を710万借りておりました。お金のことでたくさん悩んできた経験や投資、書評などを発信していきます!投資運用金約1100万/奨学金残金220万/TOEIC705点/2021.11転職達成!!/プログラミング初心者(休憩中)

あき夫をフォローする
読書記録
あき夫をフォローする
あき夫婦ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました