投資初心者が知るべき資産形成の式

どうも、あき夫です!

誰しもがお金持ちになりたいと考えるかと思います。お金があれば大概のことが自由になり、人生を豊かにする選択肢が広がるからです。お金を蓄えていくことを資産形成と言います。金融の教育を受けていない日本人はこの資産形成について深く考える機会が少ないかもしれません。そんな中、老後2000万問題をきっかけに資産形成に興味を持った、実際に行動した方は大勢いらっしゃるかと思います。この記事では投資初心者だけでなく、資産形成をする万人が知るべき重要な式について書きます。

あき夫
あき夫

それなりの苦学生だったので<お金>については相当悩まされました。

社会人になってから知った資産形成の式は非常にシンプルで自分がやるべきことが明確に見えるようになります。

 



シンプルな資産形成の式

資産形成=(収入―支出)+(資産×運用利回り)

これが資産形成の式です。非常にシンプルです。小学生でもできる四則演算で世の中の大勢が求める資産形成の答えが導かれています。資産形成の道は3つの要素にまとめられます。

  1. 収入を増やす
  2. 支出を減らす
  3. 資産に対する運用利回りを上げる

ギャンブルや宝くじなどに頼ることなく、資産形成を志す全ての人にとって指針となる式になります。お金持ちを目指す人じゃなくとも、お金で将来苦労したくない方や少しでもお金を増やしたい方などに対しても普遍的な意味を持ちます。

収入を増やす

収入を増やす、ことは社会人では難しいかもしれません。日本では年功序列の習慣が根付いています。この習慣の中ではどんなに頑張って成果を上げたところで、一部歩合制が導入されている企業を除き、収入に反映されることが少ないからです。社会人が収入を増やすためには下記の3つが挙げられます。

  1. 残業時間を増やす
  2. 転職する
  3. 副業をする

実際、日本の社会人で多いのは1の残業時間を増やす、でしょう。あき夫婦も現状はそうです。やりたくてやっている訳ではありません(泣) 今は残業をしなければならない状況ですが、少しずつ変えていこうと画策中です。

人には現状維持バイアスというものがあるので安定志向の強い日本人が転職や副業に取り組むのはハードルが高いでしょう。現状を変えるためには残業時間を減らし、転職もしくは副業に行動を移していくしか方法はありません。資産形成の式はシンプルですが、何かを成し遂げるにはいくつものハードルを越える必要があります。あき夫婦は副業としてブログを始めて間もないですが案外簡単に始められました。情報は溢れているので、始めてみればそのハードルが案外低いものだったと気付くかもしれません。とにかく動いてみましょう!そこから続けられるかどうかは自分次第!

支出を減らす

支出を減らすことは資産形成をする方にとって基本中の基本です。誰にでも取り組める内容になるでしょう。お金使いが酷い方は、使い道を改めましょう。収入が多くても入る分だけ使えば手元に残ることはなく、将来的にはお金に困ることになります。今の時代、いつ収入が途絶えるのか分からないので支出管理は収入の大小に関わらず、常に支出が収入を超えないようにしましょう。
支出を減らすには下記のステップが必要です。

  1. 何にお金が使われているか把握する(支出管理)
  2. 金額の大きい固定費から見直しをする
  3. 支出を減らせるものから対応する

支出を減らそうとする場合に、何にお金を使っているかを把握しなければ、対応ができません。支出を減らす努力をしてもどれだけ効果が得られているのか見えないと人間はモチベーションを失います。特に普段から貯蓄が出来ない方は、無闇に取り組んでもすぐ生活が戻るでしょう。あき夫婦はほとんどの支払いをクレジットにすることで支出を見える化しています。今はアプリでも家計簿が付けられるので気楽に始めてみましょう。

支出を減らす行動として、固定費の見直しが一番効果あります。固定費は見直し、一度取り組めばずっとその効果が続きます。電気ガスは会社を見直しましょう。携帯も格安SIMで十分な方はいらっしゃいませんか。今は大手キャリアでも格安プランが出ています。携帯料金ちゃんと見直しましょう。家賃も無駄に高いところを選んでいませんか。固定費の見直しで月5000円下がれば1年間で6万もの節約効果です。この6万は非常に大きいです。株式の配当金利回りが3%と仮定し、年間6万円をもらうためには税を無視しても200万もの株を保有しなければなりません。つまり、この年間6万の節約は資産200万を保有することと同様の意味を持ちます。この考えは投資をしていないと感覚が沸かないかもしれませんが、節約により浮くお金にはそれ以上の価値があるのだと気付いてください。

節約の重要性に気づいてからは楽天経済圏の活用、ふるさと納税など出来ることから取り組みました。日々の生活でも本当に必要な物とそうでない物の区別をより明確にし、余計な出費をしないよう 意識しています。ここで重要なのは我慢して節約をしないことです。生活満足度を高めることに資金を集中させ、それ以外の出費を抑えるようにしましょう。

資産に対する運用利回りを上げる

資産形成にブーストをかけるのが資産の運用です。所有しているだけで自分のポケットにお金を持ってきてくれるのが資産です。資産には株、債券、不動産などがあります。このブログでは主に株式についての記載が多いです。この資産運用での絶大な効果として複利があります。複利については別記事で書いているのでそちらを参照ください。
“>配当金再投資戦略<複利の力>

債券や不動産は勉強不足なので説明は出来ません(;’∀’)
いずれかは投資対象としてちゃんと勉強出来れば、と思います。

こちらの記事では、利回りを3%に設定して複利を説明しています。株式には短期的な暴落はあれど十分現実的な数値です。米国の有名な指数S&P500の平均は年率6%と言われています。運用利回りを上げると言っておりますが、現実的には資産を増やして、運用利回り3~6%を目安にしましょう。ここでおすすめするのは個別銘柄の購入ではなく、S&P500や世界経済の指数に連動する投資信託やETFです。「1つのかごに卵を盛るな」という格言があるくらい、広く分散投資することはリスクを大きく低減します。

資産運用も今は非常に取り組みやすい環境が整っています。あき夫婦は楽天証券とSBI証券で運用をしています。ネット証券であれば店頭での面倒な手続きも余計な商品の勧誘もありません。環境が整っています。あとはやるか、やらないかの二択です。月1000円でも始めてみてはいかがでしょうか。

最後に~お金に困らない未来のために~

資産形成は3つのステップです。①収入を上げる、②支出を減らす、③浮いたお金で指数連動型の投資信託またはETFを購入する。思っていたより資産形成の道のりシンプルですよね!現状では①と②だけに止まっている方が大勢かもしれませんが、資産運用は誰でも簡単に始められます。悩みながらでも一歩踏み出しましょう!

以上、ありがとうございました!!

この記事を書いたひと

あき夫です!29歳の社会人&投資家&ブロガーです!
化学系の院卒、社会人になってからは電気系設計者。大学から大学院まで奨学金を710万借りておりました。お金のことでたくさん悩んできた経験や投資、書評などを発信していきます!投資運用金約1100万/奨学金残金220万/TOEIC705点/2021.11転職達成!!/プログラミング初心者(休憩中)

あき夫をフォローする
投資のすすめ
あき夫をフォローする
あき夫婦ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました