!

ホームベーカリーが欲しいけど、
どのメーカーのものを選べばよいかわからない

おいしいパンが焼きあがるホームベーカリーが欲しい
そんな、ホームベーカリー選びにお悩みのあなたへ!
ホームベーカリー歴3年、通算焼き上げ回数100回を超える私は、Panasonicのホームベーカリーをおすすめします。
理由は他社にない、パン・ド・ミコースがあるからです。
このパン・ド・ミコースを使えば、下のようなおいしい2種類のパンが焼けるのです
①食パンとはまた違った、外はパリッと、中はきめ細やかなパン・ド・ミ
②あの「乃が美」のような高級食パン
私はこの2つのパンを食べてホームベーカリーにハマりました。
ですのでパナソニックのホームベーカリーと、パン・ド・ミコースについて皆さんに知って欲しく、ご紹介していきます
この記事を読んでもらいたい人
・出来上がりを重視したホームベーカリー選びをしたい人
・パナソニックのホームベーカリーが気になる人
・パナソニックのホームベーカリーで何ができるか知りたい人
パン・ド・ミとは?
そもそもパン・ド・ミとはなんぞや?という方もたくさんいると思うので、説明します。
・パン・ド・ミとはフランス語で「中身のパン」のこと。
パナソニックHPより https://panasonic.jp/bakery/paindemie.html
・クラスト(皮)は薄めでパリッと。ソフト感あふれるクラム(中身)は、きめ細かくなめらか。
バケットのように皮を楽しむパンに対し、パン・ド・ミは「中身」を楽しむパンです。
その「中身」はきめ細やかでなめらかであることが特徴ですが、そのような食感に仕上げるために、Panasonicのホームベーカリーではパン・ド・ミコースの条件が設定されています。
パン・ド・ミと食パンの材料、製法の違いは?
パン・ド・ミと食パンの違いを見ていきましょう
材料
パン・ド・ミ | 食パン | |
強力粉 | 250g | 250g |
バター | 17g | 10g |
上白糖 | 15g | 17g |
スキムミルク | 6g | 6g |
塩 | 小さじ1 | 小さじ1 |
水 | 190ml | 180mi |
ドライイースト | 小さじ1/2 | 小さじ1 |
①ドライイーストが半量
ドライイーストが少ないため、小麦本来の味を楽しめます。
つまり、普段使っている小麦粉をワンランク上にするなどにより、味や風味がどんどん良くなります。
②水分が少し多い
水分を少し多くはいることでふんわりと柔らかでなめらかな食感に仕上がります。
先ほどお伝えしたように、パン・ド・ミは「中身を楽しむパン」ですからね。
コースの違い
パン・ド・ミ | 食パン | |
所要時間 | 4時間50分 | 4時間 |
パン・ド・ミの方が50分長くかかります。
これは、イースト菌を半分に減らした分、発酵に時間をかけて膨らませるためです。
本体の構造
パン・ド・ミの焼けるPanasonicのホームベーカリーでは、熱効率をあげるために
- ふた内面に熱反射ミラーを搭載し、パン天面がきれいに焼ける
- 遠赤フッ素パンケースで熱効率をあげ、熱がすばやく全体に行き渡る
といった特徴もあります。

このような仕組みで、皮がうすく、パリッとしたパン・ド・ミができるのです。
パン・ド・ミの作り方
私はこのパン・ド・ミが好きで、ほとんどこのコースで作ります。
なので材料は暗記しています!( ´艸`)

暗記すると、わざわざレシピを開く手間が減るので楽です!
でも、間違えないようにしてください~!
何度か失敗しています~( ´∀` )
材料
パン・ド・ミ | |
強力粉 | 250g |
バター | 17g |
上白糖 | 15g |
スキムミルク | 6g |
塩 | 小さじ1 |
水 | 190ml ※1 |
ドライイースト | 小さじ1/2 |
引用 Panasonic SD-MDX100 取り扱い説明書より
手順
計量
まずは、パンケースに羽をつけた状態で、上記の表の通りドライイースト以外を計量します。

ドライイーストをイースト容器に入れる
付属の小さじで正確に計量します。1/2の目印があるので、自前の計量スプーンより、こちらを使用してください。

スイッチON
- メニュー
- レーズン(種物です。チーズ、くるみ、レーズンなど)
- 焼き色(3段階から選べる)
- スタート(予約するなら焼き上がり時間設定)
以上を選択し、スイッチを押すだけです

焼き上がり後
取り出すときは、付属のミトンをつけて取り出しましょう。パンケースも蓋もかなり熱いのでヤケド注意です。
ミトン越しでパンケースを触れる温度になったら、ひっくり返してパンを取り出します。
スライスする際には、少し時間をおいください。
時間をおいて生地がしっかりしてからの方が、切りやすく、パンの水分も逃げていきません。

/
それでも、早く食べたい!!焼きたて食べたい!!という人は食べちゃってください!!
出来立てが最高ですからね
\

時間のない朝は、その時食べる分だけスライスします。
残りは水分が飛ばないように袋にいれて、後ほど切るようにしています
自家製パン・ド・ミのお味は…!
何十回食べていますが、出来立てが本当においしい(*´ω`)
まずは、「中身」!もちもちと柔らかな食感です。ふわふわ~。
皮は、パリっと仕上がっています!!
実は「中身のパン」と自分でご紹介しましたが、このパリッとした皮が好きで、出来立ての端っこの部分は夫に譲ってもらって、私が毎回食べています。笑
出来立ては、そのまま食べても、トースターで少し焼き目をつけてもよいですね。
ジャムをつけるときはふわふわの中身を味わうために焼かずにそのまま、
ハムや野菜を一緒に食べるときは、パン生地をしっかりさせたいので焼くことが多いです。
パン・ド・ミコースで、高級生食パンが作れる
乃が美が監修したパナソニックホームベーカリー専用の生食パンレシピがHPで公開されています。
こんな感じのレシピです↓

たん白質含有量の多い強力粉を使ったり、生クリームを加えるなど少しリッチな材料です。
しかし、簡単に手に入る材料なので気軽に作れます。
作り方も普通の食パンやパン・ド・ミと同じように計量して、パン・ド・ミコースでスイッチを入れれば焼き上げてくれますよ。
作り方の詳細は公式HPや↓の記事も参考にしてください。
メーカー指定の材料がありますが、家にある材料でもいくつか注意点を守れば問題ありません。やさしい甘味のある、ふんわりとしたパンに焼きあがりました。

おうちで高級なパンを食べれるのも、パナソニックホームベーカリーのおかげです!
まとめ
Panasonicのホームベーカリーの魅力が伝わりましたでしょうか??
パン屋さんのパンもおいしいけど、自宅で本当の焼きたてを味わえるのは至福ですよ^^!
そして、ホームベーカリーを手に入れたらいろいろなパンに挑戦したくなるはずなので、自分にはどの機能やコースがあると良いのか、検討してみてくださいね。
今回の記事が、みなさまのホームベーカリー購入の手助けになったらうれしいです!
最後に。私が使用しているホームベーカリーについて
私はPanasonicのSD-MDX100という品番を愛用しています。
ただ、現在生産終了しています( ;∀;)
SD-MDX の最新版はこちらです↓↓
私の持っている品番にはない「おうち乃が美」に対応しているようですね。いいな~笑
また、21年9月には最新モデルホームベーカリー ビストロ SD-MDX4が新発売したみたいですね。
低糖質パンやドライ天然酵母食パンが作れるようです。いいなぁ。
SD-MDX4は価格が張って厳しいという方はSD-MT4でもパン・ド・ミコースがあり、パンケースが遠赤フッ素加工(熱伝導が良い)など、機能は十分に思います。
ホームベーカリーは初めて買うからもっと手ごろな値段がいいという方は、SD-SB4がおすすめ。
コース数が上記2機種の43、41コースに比べ、22コースと減ってしまいますがもちろん食パンは焼けるし、タイマーもあるし、基本的な機能は備わっています。ただ、今回私が推しているパン・ド・ミコースはないので注意してくださいね。
私はしばらく手持ちのホームベーカリーでいろいろ作り続けます。また、いろいろなレシピなど発信していきます^^♪
↓↓こちらではホームベーカリーの活用術を紹介しています◎
コメント