どうも!老後2000万円問題をきっかけに資産運用に注目が集まっているかと思います。あき夫も3年前から個人的に株式を中心とした資産運用を開始しておりました!
ブログを今年3月から始めたことをきっかけにちゃんと記録を残していこうと思います。
この記事では年収約500万、奨学金710万を返済中の社会人5年目である一般人の投資成績をまとめて状況を確認していこう、というものになります。
資産運用始めたときからちゃんと記録取っておけばそれなりに楽しいデータになっているはずなのに、と後悔はしております。。。
これから10年、20年と積み上げていくつもりなので宜しくお願い致します!
ブログを始めた当初の記録はこちらを参照ください。
【一般社会人の投資記録】2021.4.4 第一回まとめ

前回からどれほどの変化があるのか楽しみです!
一般社会人の投資方針
短期での取引はせず、長期を念頭にして株式を中心とした資産運用をしております。直近での運用目標は下のようになります。
直近の資産運用の目標
✔ 資産評価額で1000万
✔ 投資元金で1000万
✔ 年間の配当金受け取り金額24万
✔ 月間の配当金受け取り金額1万
今年に限って言えば、家賃を引いた分の夫の給料は全額投資に向けて良いと、嫁様の承認を得ております!
家賃と奨学金の返済を引くと月平均20万(+ボーナス)が投資費用として確保できます。家賃は会社から補助が出ているため月4万です。これが非常にありがたい!
この資金をもとに株式購入を進めておりますが、最近はどーも株価が高く感じてしまい個別株のスポット購入はほとんどしておりません。定期積立購入が着実に積みあがっています。
余っている資金で少しづつ調整、暴落局面の買い増し用に資金を蓄えている状態です。
資産運用の推移
今年3月から結末時点での資産額をまとめてきた表になります。
(今月分の為替レートはUSD110.50になります。)
6月末時点では資産評価額は864万と1,000万までの目標金額まであと少しのところまで来ています。このまま順調に推移していくことを祈ります!
投資元金695万に対して24%増の169万の含み益ですのでまずまず順調です。
表、グラフからも見て取れる通り、この数か月間は波風立たず平穏な相場だったことが分かります。
株式市場でもっとも重要な米国市場ではFRBのテーパリング議論がもうじきか!と噂されているので8,9,10月は荒れる可能性が高いとのこと。もし調整、暴落局面が来るのであれば臆せず資金を投入したいと思います。
2021年 | 投資元金 / 円 | 資産評価額 / 円 | 評価損益 / 円 | 増減率 / % |
3月 | 6,548,865 | 8,309,365 | 1,760,500 | 26.9 |
4月 | 6,629,316 | 8,270,070 | 1,640,754 | 24.7 |
5月 | 6,769,136 | 8,491,288 | 1,722,152 | 25.4 |
6月 | 6,953,461 | 8,644,611 | 1,691,150 | 24.3 |

ポートフォリオ(資産配分)
長期運用を心がけるならばインデックス投資王道!投資信託やETFで地盤を固めたいところです。
株式投資を始めてから今まで配分を可視化したことはなかったのですが、日本と米国の個別株の比率が高すぎて衝撃的でした。
投資元金 | 元金比率 / % | 評価損益 | |
日本個別株 | ¥2,437,689 | 34.2 | ¥832,861 |
米国株 個別 | ¥2,133,432 | 29.9 | ¥186,955 |
投資信託 | ¥1,401,141 | 19.7 | ¥454,188 |
米国ETF | ¥948,715 | 13.3 | ¥110,230 |
J-REIT | ¥128,830 | 1.8 | ¥29,930 |
日本ETF | ¥77,979 | 1.1 | ¥2,121 |

今後は投資信託、米国ETF、日本ETFで資産全体の3/4を確保できるように積み立て投資を軸に進めていきたいと思います。
あまりにも個別株比率が高い。。。
これは配当金を月1万受け取れるようにするため、米国株の個別株を買いあさっていることが原因の1つです。しばらくは配当金に重点を置かず、ポートフォリオの健全性を確立していこうと思います。
ひとまずは目標の1つである投資元金1000万までは、余程のことがない限りは個別株に手を出さないように自制します。。。
日本個別株の比率の大きさは、株式始めた当初に何も気にせずに買っていたことが原因です。
幸いにも含み益が出ているので黙って配当金を受け取り続けようと思います( ´∀` )
6月の配当金
6月の配当金は日本株から¥20,159-,米国株から¥9,312-をそれぞれ受け取りました!総額で\29,471-になります!比率は日本株からは68.4%, 米国株からは31.6%
6月は所有しているNTT, KDDI, オリックスなど日本株の代表格から配当金が入るので潤います。
米国株からも高配当ETFであるSPYD,VYM,HDV,VIGやその他多数の銘柄から入金されます。

2019年からこれまで3年間の6月配当金の推移はこちらになります。
きれいな右肩上がりでとても喜ばしい( ´∀` )
これが見たいがために配当株投資をしているようなものです!笑

そして!!
6月の配当金をもって今年の配当金累計が\121,738-となりました!
全配当金の累計は\220,614-となりました!!これらの配当金はすべて再投資に充ててます。順調に投資元金に組み込まれています。
2021上半期 総括
資産は今のところ順調に運用され育っています。目標の元金/評価額ともに1000万を達成できるように地道にコツコツと積み上げていきます!!
これまでは配当株投資がメインでしたが、ポートフォリオの健全性を盤石にするために投資信託・ETFを中心に米国と全世界に分散投資をしていきます。
しばらく配当金目当ての投資は我慢します。。。
2021年の後半はコロナ禍によって始まった世界的金融緩和が終わりを告げる可能性があります。
株式市場があれる可能性があるので、チャンスがあれば買い増しして資産形成にブーストをかけられるようにしていきたいです。
必要なのは勇気。。。
以上、ありがとうございました!!
コメント