配当金成長日記 -2021/11- 14,916円でした!!

配当金の記録日記です。2021/11の配当金の記録になります!

11月の配当金は月1万以上、という月目標を達成して\14,916円でした!
配当金が1万超えるとうれしい。にやけてしまう(*´▽`*)

配当金については次のような目標をもっています!

  • 年間24万(毎月2万円分)の配当金収入確保
  • 毎月の配当金受取額1万円

 



2021/11 配当金

2021/11の配当金は日本/米国株から合わせて税引き後14,914円(113.50 USD/JPY)でした!
日本株からは10,975円(73.6%)、米国株からは3,941円(26.4%/34.72 USD)です。

11月配当金は3/4が日本株、1/4が米国株からの入金となりました。

1hの残業代が2,000円だとして約7.5h分の残業代を賄ってくれています。
この配当金は再投資の資金として活用します。

日本株より

日本株はNISA口座で50株保有しているONE ETF 東証REIT(2556)と1000株保有のスクロールからの入金です。

現在の2556の株価は2,060円で配当は四半期ごと2,5,8,11月に入金されます。
50株保有で年間3,065円の入金がありました。
1株あたり61.3円です。

現在の株価で配当金の利回りは2.98%になります。
取得平均株価は1,793円なので取得ベースの利回りは3.42%になります。

現在の配当金利回りは銀行預金と比べれば優秀ですが、積極的に買い増したい水準でもないので
様子を見ながら追加で購入していきたいと思います。

スクロールからは1株10円で合計10,000円の入金です。
今年1年間の合計は62,500円です。
今年の配当金の大部分を占めることになる金額です。

平均取得金額が402円なので配当金利回りは驚異の15.5%になっています!!

自社商品カタログギフトの株主優待もあるのでこの銘柄を購入できたのはラッキーです。

スクロールはコロナ禍での引きこもり特需に恵まれた企業の1つのため、業績がぐんっと伸びました。

配当金は業績に左右されるのでいつまでこの配当が維持できるか応援したくなります。

米国株より

米国株からは3,941円(26.4%/34.72 USD) の入金です。

いろいろな個別株からちょっぴりつつ入金されました。
主力銘柄は次のようになります。

医薬品メーカーのアッヴイ(ABBV)、ブリストルマイヤーズスクイブ(BMY)

一般消費財メーカーのプロクター&ギャンブル(PG)、コルゲート(CL)

通信のベライゾンコミュニケーション(VZ)

最強銘柄の一角,アップル(AAPL)

BDC銘柄のオウルロックキャピタル(ORCC)

通信では高配当株の代表格だったAT&Tを売却したのでドル入金が少なくなりました。
AT&Tの売却理由はスピンオフによって特定口座から一般口座に移ってしまうためですが、売却後も株価が下がり続けているので結果オーライな損切りになったかと思います。

スピンオフが完了すれば買いなおすかもしれません。

AT&Tだけでなくベライゾンもコロナショックの水準まで下がっているのですが何が原因なのか分かりません。笑

配当株は基本的に売却することは考えていないので機会をみて買い増しをしようかと検討しています。

年間推移

ここ3年間の11月配当金推移になります。

いい感じの右肩上がりです(*´▽`*)

スクロールの貢献度が大きいですが順調に成長しています!

今後としてはスクロール以外からの配当金を増やすため、買い増しや新規銘柄を探すようにします。

米国株は特に薄く広く買い焦る方針です。

株主優待

スクロール(8005)

1000株保有のスクロールから株主優待として4500円分のポイントが付与されました。

スクロールの株主優待は自社商品のカタログギフトです!長期保有特典もあり来年のこのタイミングではもう1000円分多くなります。

何を注文するかはまだ決めていませんが、カタログを広げているだけでもわくわく感があります。

TAKARA&COMPANY(7921)

100株保有している TAKARA&COMPANY の株主優待はカタログギフトになります。

この優待は8月ごろには届いていたのですが引っ越しが控えていたので申し込みを遅らせていました。 

10月に引っ越しを終えたので注文した商品が手元に届きました!

今回我が家では日清の調理用油350ml×3本セットを注文しました!

地味に生活の助けになります。

株主優待の条件やその他の品に関してはリンク先から企業HPを確認してみてください。

今後の投資方針

去年一年間は配当金というキャッシュフローを拡大することを念頭に株式投資を実施しておりました。

しかし上半期のまとめを兼ねて、初めてポートフォリオをまとめたところあまりにも個別銘柄への投資比率が高いことが明らかになりました。

資産形成という観点からみれば社会人の個人投資家が個別銘柄へ集中的に投資することはベストな選択とは思えません。

本業として投資をしていない場合にはコア・サテライト戦略をベースに着々と資産を築いていくべきだと判断しました。

個別株の売買は控えめにして投資信託やETFのように広く分散された商品の積み立てを進めます。

米国個別株は一株からの購入なので、少額から積めますが日本株はどのように対応すべきか検討中です。

調整、暴落局面がくれば臨機応変に対応します。

コア部分の定期購入はもちろんですが、12月のFOMCの動向をみてサブコアの強化も進めたいと思います。

コアとサブコアの資産形成に注力します。

総括

今月は残業約7.5h分の 税引き後配当金 14,914円(113.50 USD/JPY) を受け取りました。

この配当金は引き続き再投資して資産形成への糧とします。

12月のFOMCではテーパリング完了時期の短縮が発表される可能性があるようです。

場合によっては一時的な調整が入る可能性があるので今の内から、その際に購入する銘柄を検討しておこうと思います。

それにしても米国株は強いですね。いつまでこの一強状態は続くのでしょか。

一方で日本株は頼りない値動きをしていると感じます。

日本株の買い増しはより慎重にしないと痛手を受ける可能性が高そうです。。。

以上、ありがとうございました!!

この記事を書いたひと

あき夫です!29歳の社会人&投資家&ブロガーです!
化学系の院卒、社会人になってからは電気系設計者。大学から大学院まで奨学金を710万借りておりました。お金のことでたくさん悩んできた経験や投資、書評などを発信していきます!投資運用金約1100万/奨学金残金220万/TOEIC705点/2021.11転職達成!!/プログラミング初心者(休憩中)

あき夫をフォローする
投資成績
あき夫をフォローする
あき夫婦ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました