配当金の記録日記です。2021/12年内最後の配当金の記録になります!
奨学金710万を抱えながらも年収500万で株式投資に奮闘していく一般社会人の記録になります。
嫁様のご理解とご協力を得たうえで取り組んでいます!
12月の配当金は月1万以上、という月目標を達成して27,621円でした!
日本株の主力だけではなく、主力米国ETFからも配当金が入りますから12月の配当金は盤石な体制ですな!
配当金については次のような目標をもっています!
- 年間24万(毎月2万円分)の配当金収入確保
- 毎月の配当金受取額1万円
2021/12 配当金
2021/12の配当金は日本/米国株から合わせて税引き後27,621円(115.0 USD/JPY)でした!
日本株からは14,302円(51.8%)、米国株からは13,318円(48.2%/115.81 USD)です。

12月配当金は日本株、米国株からバランスよくほぼ同じ割合で入金されました。
1hの残業代が2,000円だとして約13.8h分の残業代を賄ってくれています。
転職してから残業がないので助かる収入です!
この配当金は再投資の資金として活用します。
日本株より
日本株からは14,302円の入金です。
日本株単体で1万円を超えているので良い出来です!
これらの銘柄から入金がありました!
コード 銘柄
1343 NFJ-REIT
7177 GMOフィナンシャルHLDGS
8593 三菱HCキャピタル
8591 オリックス
9432 日本電信電話
9433 KDDI
日本株の保有株は有名なものが多いです。
株式投資は米国株が一貫して強いですが配当金という観点からは日本に住んでいるので”円”での配当金が欲しいところ。
一貫して右肩上がりの日本株を発掘するのは難しいですが、これからも慎重に買い進めたいと考えています。
米国株より
米国株からは 13,318円(48.2%/115.81 USD) の入金です。
1ヶ月間で米国株からの配当金が100$を超えるのは初めての快挙です。
いろいろなETFと個別株からちょっぴりつつ入金されました。
銘柄はこれらになります。
個別株は薄く広く持っています。
ティッカー 銘柄名
VT VNG TotalWorldStk
SPLG SPDR SP500 ETF
VIG VNG DIV APR
VYM VNG HI DIV YIELD
SPYD SPDR SP500 H DIV
HDV ISHARES HIGH DIV
QYLD グローバルX NASDAQ100・カバード・コール ETF
SDIV グローバルX スーパーディビィデンド-世界株式 ETF
SRET グローバルX スーパーディビィデンド-世界リート ETF
XLE VNG・米国エネルギー・セクターETF
BLV VNG・米国長期債券ETF
RDS B ROYAL DUTCH B
KHC KRAFT HEINZ CO
DUK DUKE ENERGY CORP
KO COCA COLA CO.
RPRX ROYALTY PHARMA
MET METLIFE INC
MMM 3M COMPANY
TGT TARGET CP.
XOM EXXONMOBIL
MSFT MICROSOFT CORP.
JNJ JOHNSON&JOHNSON
PFE PFIZER INC.
SO SOUTHERN CO.
KR KROGER CO.
UL UNILEVER PLC
INTC INTEL CORP.
WMB WILLIAMS COS INC
MAIN MAIN STREET CPTL
赤字のQYLD、SDIV、SRETは毎月の入金になり、この12月の配当金から新規参入となります。現在は購入数は少ないので3つ合わせても毎月2.5$程度ですが、下落局面など買い増しのタイミングを見定めたいと思います。
米国株ETFとしてVTIも保有しているのですがまだ入金がありません。楽天証券だから遅れているのでしょうか。。。
年間推移
ここ3年間の12月配当金推移になります。

いい感じの右肩上がりです(*´▽`*)
米国株ETFのSPLG、VIG、VYM、VTは積み立て設定をしているのでドル入金は今後も自動で少しずつ増えていくはずです。
日本株もKDDIや日本電信電話は増配傾向なので来年も期待しています。
株主優待
12月は株主優待の恩恵はなしです。
まだスクロールのカタログギフトを注文できていないので1月中に決めたいと思います。
今後の投資方針
別記事で、2021年下半期の資産まとめをしたいと考えています。
今後の方針は資産をまとめた結果考えていきたいと思います。
総括
今月は残業約13.8h分の 税引き後配当金 27,621円(115.0 USD/JPY) を受け取りました。
まとまった金額が入金されるのはうれしい限りで、順調に資産形成が出来ているなと感じます。
この配当金は引き続き再投資して資産形成への糧とします。
今後の投資方針は2021年の総括としてポートフォリオをまとめて考えたいと思うので別記事で検討したいと思います。
また、今年1年間の配当金進捗をまとめた記事も書きたいと思います。
借金を抱えてもずば抜けた年収じゃなくてもちゃんとした資産形成ができるのだと示していきたいです!
以上、ありがとうございました!!
コメント