【レシピあり】週末ホームベーカリーで作る自家製ピザが楽しくておいしい!

コロナ禍の中、外食に行けない食事のレパートリーが少ない、なんてお困りの方も多いのではないでしょうか?

そんな方に、時間のある週末に、ちょっぴり時間をかけて自家製ピザを作るのはどうでしょうか?

チルドのピザ生地を買って好きな具材をのせて焼いたり、冷凍のピザを焼いて熱々を味わったり…。ピザというだけでテンションがあがりますよね^^

だったら!!もうひと手間かけて、ホームベーカリーでピザ作ってみませか??味はもちろん、自家製のピザは作ってるだけでわくわくするし、楽しいおうちごはんを過ごせますよ。

この記事では、ホームベーカリーでピザを作る一連の流れをご紹介していきます。ピザづくりに興味を持っていただけたら嬉しいです!

この記事を読んでほしい人
・ホームベーカリーでピザを作ったことがない人
・ホームベーカリーでパン以外になにを作れるか知らない人
・ピザの具のレパートリーを増やしたい人



ホームベーカリーでのピザ生地の作り

ここでは、パンタイプクリスピータイプを比較しながらご紹介します!

以下のピザ生地の作成工程はPanasonicのSD-MDX100というホームベーカリーを使用した一例となります。
お手持ちの機種のレシピも参考にしてくださいね。

現在はSD-MDX102が型番違いで販売されています!
おうち乃がみに対応しているので、自宅であの高級「生」食パン乃がみ、のようなパンが作れるみたいです!

材料(4人前)

大きさや厚みなどの好みによって変わりまずが、2~4枚分できます。

私たちはこのレシピで20cmほどの生地を4枚分作ります。(2人暮らしには多いので、半分はその日に食べて、残りは伸ばしてラップに包んで冷凍します。)

  パンタイプ  クリスピータイプ
強力粉280g250g
バター15g
オリーブオイル30g
砂糖8.5g
スキムミルク6g
5g2.5
水※1180ml160ml
ドライイースト2.8g(小さじ1)1.4g(小さじ1/2)
※1 室温25℃以上の時は、約5℃の冷水を使う
引用元 Panasonic SD-MDX100取り扱い説明書

パンタイプはドライイーストで発酵させ、塩の力でもっちりとした弾力をつけるために、クリスピータイプよりもこれらが多めに入っています。

手順

計量する

材料をパンケースに計量します。

正確に測るためにデジタル計量を使うのがおすすめ

ただしドライイーストは別のイースト容器に入れる場合があります。お手持ちのホームベーカリーの取説を確認してください。

私のホームベーカリーでは、
パンタイプはイースト容器
クリスピータイプはパンケースにいれます。

↑イースト容器
あき嫁
あき嫁

イースト菌の入れる場所を間違えるミスは何度もあります^^;
蓋を開けたら膨らんでいない!ということも…

皆さん気を付けましょうね!!

スイッチON

パンタイプはもちっとした食感にしたいので、発酵させます
クリスピータイプはパリっとした食感にしたいので、発酵はしません

よってホームベーカリーでの作業時間はこんな感じです。

  パンタイプ  クリスピータイプ
所要時間45分8分
Panasonic SD-MDX100 の場合

時間のないときはクリスピータイプで作るのが良さそうです。

あき嫁
あき嫁

ホームベーカリーが捏ねて発酵してくれている間は、完全フリーです。この間にピザの具材作ったり、付け合わせを作ったりできますよ。

成型

パンケースから生地を取り出します。

あき嫁
あき嫁

生地が丸くて柔らかくでかわいい!

スケッパーで大きめなら2等分、小さめなら4等分に分け、きれいな面を出して丸める。布巾をかけ10分~20分休ませます。

クッキングシートなどを敷き、小麦粉をふりかけながらお好みの大きさに伸ばし、フォークで穴をあけます。

お好みの具材やチーズをのせます。

後ほど具材のレシピをご紹介します。

焼成

余熱したオーブンに入れ、200℃で様子を見ながら15分ほど焼いて完成!!

ホームベーカリーでピザ生地を作るイメージは、沸きましたでしょうか??

発酵や寝かせている時間に具を作れば、クリスピータイプで1時間、パンタイプで1時間30分前後でできます。

焼きたてあつあつを食べられるので、家族の皆さんもきっと喜んでくれるはず^^

続いて、我が家で好評だったピザのトッピングのレシピをご紹介します。

ピザレシピ

生ハムのピッツァ

材料

簡単なのにおしゃれです!これはどちらかといえばクリスピータイプが合いますね。

生ハム 適量
グリーンサラダミックスやルッコラ 適量
モッツァレラチーズ 適量
エクストラバージンオイル 適量
あらびき黒コショウ 適量

※全部適量でごめんなさい…。お好きな量をのせてください^^

手順

  1. 先にピザ生地とモッツァレラチーズのみ焼く220℃のオーブンで8分くらい焼いて焼き目をつける。(焼き加減は様子を見ながら!)
  2. その間に、グリーンサラダやルッコラを優しく洗い、キッチンペーパーで水気をふき取る
  3. 1が焼けたら、2を盛って、生ハムは丸めて散らす。
  4. お好みの量のオリーブオイルと粗挽き黒胡椒をかける

簡単なのに、おいしくて、おしゃれで良い感じになります^^

少し食べづらいので2〜4等分に大きめに切って挟むように食べるといいです!

カレー風味のツナコーンピザ(4等分生地の1枚分)

お子様が好きな味だけど、大人が食べてもおいしいです!

材料

自宅にある材料でできちゃいます。

ツナ 1缶
冷凍コーン 40g
いんげん(アスパラやブロッコリーでもOK)5本くらい
マヨネーズ 大さじ3
カレー粉 小さじ2(お子様が食べるなど、辛さ控えめなら小さじ1)
塩コショウ 少々
チーズ 適量

手順

  1. ツナは油をしっかり切っておく
  2. 冷凍コーンはフライパンで炒って、水気を飛ばしておく
  3. いんげんはあらかじめ茹でておく。(冷凍を使う際は2で一緒に炒める)
  4. 1~3の具材とマヨネーズ、カレー粉を混ぜ、お好みで塩コショウ加える
  5. ピザ生地にのせ、チーズをたっぷりのせ、200℃のオーブンで15分ほど焼く
2.水分飛ばした方が、生地の仕上がりがカリっとします
好きなだけチーズをのっけていざオーブンへ!!

大人のガーリックシュリンプピザ (4等分生地の1枚分)

酒のつまみにおすすめです!

材料

ボイルえび 150g(もちろん生のえびでも、シーフードミックスでもOK)
玉ねぎ 1/4個
にんにく 2かけ
オリーブオイル 大さじ3
レモン 2かけ分
塩 小さじ1/2
あらびき黒コショウ 少々

手順

  1. ボイルえびは解凍しておく(私はボールに水を張って2.3回水を変えて解凍します)
    ※生のえびを使う場合は、殻をむき、背ワタを取ってください。
    臭みや汚れを取るために、片栗粉大さじ2、ボールに塩小さじ1/2、水大さじ2をボウルに入れよく揉み、洗って、キッチンペーパーで水気をふき取ってください。
  2. 玉ねぎ、にんにくをみじん切りにする
  3. ボールに1、2と調味料を入れ、よく揉んでおく。時間があれば冷蔵庫で1時間ほどおく
  4. フライパンを熱し、3に火を通し、出来るだけ水気を飛ばす。味見をして、塩コショウで整える
  5. ピザに載せ、お好みでチーズをのせ、200℃のオーブンで15分ほど焼く
  6. 仕上げにあらびき黒コショウ、パセリを振りかける
揉み込むと海老がオリーブオイルや野菜の水分を吸って、焼いてもそこまで硬くならずプリッとします。
オリーブオイルの香りも楽しみたいので、チーズは少量で!

まとめ

自宅で作るピザの魅力は伝わりましたでしょうか(^▽^)/

ホームベーカリーがあれば、発酵の温度と時間の調整、体力勝負のこねる作業もしてくれるので本当に楽です!

生地を発酵しているときのイースト菌や、ピザの焼ける香りはやみつきになりますよ◎

ぜひ、皆さんも試してみてくださいね^^

Panasonicのホームベーカリーで作るパンドミの魅力もご紹介しています↓↓
【パリふわ】パン・ド・ミが作れるパナソニックのホームベーカリーがおすすめ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました